『工事業者に騙されたくない!』
『ちゃんとした塗装工事をしてもらいたい!』
『よし、まずは何社か見積を取ろう!』
でもちょっと待ってください!
塗装工事の見積書の見方、ご存知ですか?
そうなんです。
塗装工事をしようと考えてる方の多くは、実は見積書の見方を知りません。
にもかかわらず、「何社か見積もりを取った」という行動自体に満足して、分かったような気になって塗装工事を依頼してしまっているんです。
これでは、まったく意味がありません。
相見積もりを取る「本来の目的」は、何一つ果たされていない訳です。
- 「相見積を取ること」ではなく、
「見積書を、自分で判断できるようになる」こと
それが判断できるようになって初めて「相見積もり」が有効手段となります。
※本記事を読んでいただくと、下記3点が身に付きます。
|
是非、お手元の塗装見積書を片手に読んで、参考にして下さい。
見積項目を5項目に分けて考えると、かなり解りやすくなる。

まず、お手持ちの塗装の見積書を「5項目」に分けていきます。
見積書の仕様や書き方は塗装業者によりさまざまですが、大枠は同じです。
ですから、細かい項目を見るのではなく、大枠でまとめて見ていくとより分かりやすくなります。
【5項目分類】
- 仮設足場
- 高圧洗浄・養生費
- 下地調整&補修【重要】
- 付帯部塗装【重要】
- 屋根・外壁のメイン塗装【重要】
各項目、参考価格と合わせて、分かりやすく解説していきます。
仮設足場(ネット含む)…約100,000~200,000円
まずは皆さんご存知の、塗装工事には必須である「足場代」です。
「昇降階段」「飛散防止ネット」「養生メッシュシート」なども、仮設足場に含めます。
相場価格は、10~20万辺りです。
3F建てや、極端に大きなお住まいは、これ以上かかる場合もあります。
あと、都心に近い程、足場相場も上がります。
【数 量】
- 「㎡」表記・・・足場は家から約1メートル外側に組む為、外壁の面積よりも若干広い㎡数となる
【相場単価】
- 600円~1,200円/㎡
- 大手ハウスメーカー、大手工務店などは1,500円~/㎡と単価が高い傾向
【工事内容】
- 工事が始まって一番最初に行う作業
- 家から約1m外に囲うように足場を架ける
- 飛散防止ネット(養生メッシュシート)は、足場に取り付けるネットのこと
- タキロン屋根やアクリル板(テラスなど)は一時的に取り外す場合あり
※足場を掛ける理由
|
高圧洗浄+養生費…計40,000~80,000円
こちらは塗装をする前に、必ずしないといけない作業です。
「高圧洗浄」や「養生」がこれに該当します。
「水洗い」「薬品洗浄」「バイオ洗浄」などの記載も、洗浄の項目です。
【数 量】
- 「㎡」表記・・・積算㎡数は、ベランダ、窓などを含めたすべての面積)
【相場単価】
- 100~300円/㎡
- 薬品洗浄の場合はプラス300~600円/㎡
- 洗浄する面積が広ければ、単価も下がる傾向
【工事内容】
- 屋根や外壁に付着している汚れやほこり、藻・カビなどを取り除く作業
- 足場を組んだあとにする工事
- 屋根・外壁の場合、洗浄するのに掛かる時間は約5~6時間程
- その際に、窓やドアなども併せて洗浄する
「マスキング」や「開口部養生」などと書かれている場合もあります。
【数 量】
- 「㎡」表記・・・積算㎡数は、窓、ドアなど、塗装を塗らない面積(㎡数)
- 「一式」表記や、業者によっては見積に記載されていないこともたまに良ある。しかし必須工事である為、総額が妥当なら特に気にする必要はない
【相場単価】
- 600円/㎡前後
- もしくは一式20,000~50,000円程度
【工事内容】
- 窓・玄関など、塗装しない部位をテープとビニールで覆い隠す作業
- 塗料が付かない様にする目的
- 家のサイズ次第だが、作業は場合によって一日以上かかることも
下地調整&補修…痛み次第で価格が上下

こちらは、塗装する前にお住まいの修繕が必要な場合のみの項目です。
劣化状況や補修の度合いにより、大きく価格が変動します。
まず、見積書を確認して、下記項目があれば相場を比較してみて下さい。
見積修理内容 | 相場単価 |
シーリング(コーキング)打ち替え | 500~1,000円/m |
シーリング(コーキング)増し打ち | 5,000~30,000円/一式 |
ケレン(旧塗膜除去・サビ落とし) | 少額 |
外壁ヒビ割れ | ~5,000円前後/一ヶ所 |
外壁剥がれ補修 | 劣化状況による |
屋根瓦コーキング補修 | ~10,000円/一式 |
屋根瓦部分差し替え | 200円前後/一枚 |
そして、ここでの最大チェックポイントは、「修理・補修するべき項目がしっかりと見積書に書かれているか」です。
もちろん相場や単価も大切なんですが、それよりもなによりも、まずは「見積に入っている修理の内容」を確認する方が先決です。
「必要な補修・修繕がされていない」=「手抜き工事」の代表格ですから。
① どこまで修理・補修してくれるのか
② そして、なぜその工事が必要なのか
付帯部塗装…目安150,000~350,000円程
付帯部塗装とは、屋根、外壁以外の塗装部分です。
「和風の木のお住まい」や「雨戸枚数が多いお住まい」などは、その分価格は上がります。
まずはお手元の見積書の単価と、下記相場単価を比べてみて下さい。
それらが妥当なのかどうか、がある程度分かります。
見積内容 | 相場単価 |
軒裏天井 | 800~1,200円/㎡ ※和風の場合は~2,500円程/㎡ |
破風板・鼻隠し | 500~800円/m |
雨戸・戸袋・シャッターBOX | 3,000~5,000円/枚 |
雨樋(横樋・縦樋) | 500~800円/m |
水切り | 少額 |
小庇 | ~3,000程度/一ヶ所 |
換気フード | ~1,000円/一ヶ所 |
木部(玄関ドア、格子、玄関木柱、梁など) | 部位と劣化状況による |
そして、ここでの一番のトラブルが、工事業者とお客さんとで、塗装部位の取り決めが出来ていないことによる、「言った・言わない」「塗る・塗らない」論争です。
これは、よくある塗装工事でのトラブルです。
必ず「見積書の項目」と、「家の塗る部位」を、実際に塗装業者とお住まいを見ながら確認して、契約することをオススメします。
2.その上で、見積金額の「高い」「安い」を判断する。
外壁塗装・屋根塗装…使う塗料樹脂による(目安価格表参照)
最後は、屋根と外壁のメイン塗装部分です。
ここで塗装工事が決まるといっても過言ではない程の、主要部分になります。
- 何回塗るのか(塗装工程数)
- 塗料の商品名の記載があるか
- 塗料の樹脂はなにか(ウレタン・シリコン・フッ素・無機)
- どこの塗料製造メーカーか(塗料出荷元)
以下4項目を、分かりやすく解説していきます。
3工程(下・中・上塗り)手塗りローラー仕上げが、基本仕様です。
※下地の種類・劣化状況により、まれに4工程(下・下・中・上塗り)の必要性もあります。
※クリヤー塗装(透明な塗装)の場合は、通常2工程(下・上塗り)です。
近隣への塗料飛散のリスクを下げる為、最近では手塗りが主流となっています。
ちなみに、「手塗り」と「吹き付け」、仕上がりや単価に大きな違いはありません。
塗装工事は、使う塗料によりおおむね耐久年数(持つ年数)が決まってきます。
ですから「何を塗るのか」ということが、かなり重要です。
見積書に、塗料の商品名が記載されているか確認してみて下さい。
もし、記載が無いようであれば、直接確認しないといけません。
塗装工事は、塗料の樹脂(品質)により単価(価格)が変わります。
ですから、必ず塗料の樹脂を確認して下さい。
樹脂の種類が分からなければ、商品名から塗料の樹脂をネットなどで検索かけてみて下さい。
塗料メーカーのホームページなどでも基本的に確認できます。
当ブログでも、塗料について詳しく解説しています。
⇒外壁塗装の塗料はなにがいい?選び方・種類・耐久年数・価格まで
ちなみに、こちらが塗料の樹脂別【相場価格表】です。
塗料の種類(樹脂) | 相場単価/㎡数(目安) |
ウレタン塗料 | 1,800~3,500円/㎡ |
シリコン塗料 | 2,000~3,800円/㎡ |
フッ素 塗料 | 3,000~4,500円/㎡ |
無機 塗料 | 4,000~5,000円/㎡ |
※塗装する屋根・外壁の面積(㎡数)に上記単価を掛けると、この項目の相場価格が分かります。
これも、非常に重要な確認事項です。
「どこの塗料メーカーが造っている塗料なのか」を、必ず確認しましょう。
聞き覚えのある大手の塗料メーカーなら、まず間違いないでしょう。
ちなみに住宅三大塗料メーカーは「日本ペイント」「関西ペイント」「エスケー化研」の三社です。
さきほども書きましたが、塗料メーカーのホームページより商品名を検索すると、よりその塗料の詳細が書かれていますので、確認することをオススメします。
塗装工事の見積書の見方 まとめ

さて、今回は見積書の見方について解説してきましたが、いかかだったでしょうか。
塗装見積書の見方が分かり、見積書が判断できるようになると、思い通りの塗装工事が出来るようになりますので、必要な時にはぜひ何度も、繰り返し読んで頂くことをオススメします。
最後にポイントをまとめておきます。
✅ 塗装工事を失敗しない為に必要なこととは…
- 仮設足場
- 高圧洗浄・養生費
- 下地調整&補修【重要】
- 付帯部塗装【重要】
- 屋根・外壁のメイン塗装【重要】
- どこまで修理・補修するのか?
- なぜ、その修理・補修が必要なのか?
- どこを塗って、どこを塗らないのか?
- 見積金額の比較は、必ず同条件でする
- 何回塗るのか?(塗装工程数)
- 塗料の商品名の記載があるか?
- 塗料の樹脂はなにか?(ウレタン・シリコン・フッ素・無機)
- どこの塗料製造メーカーか?(塗料出荷元)
最後になりますが、塗装工事に失敗しない為の最大の秘訣は、
「自身で判断できる塗装基本知識を習得すること」です。
私自身20年以上この塗装業界にいますが、それ以上の対策、秘訣はありません。
みなさんの塗装工事の成功を、心より願っています。
当ブログでは、本記事以外にも、外壁や屋根の住宅塗装に関しての有益な情報を発信しています。
全て私自身のこれまでの経験・実体験から執筆していますので、ぜひ参考にして下さい。
コメント