外壁塗装の見積もりを取ろうと思っているけど…
- まず、何から始めればいい?
- 何処に見積もりを頼んだらいいの?
- 何社ぐらいから見積もり取ればいい?
- どうやって決めたらいいの?見積もりの決め手はなに?
- 注意するべきことはある?
本記事を読むと、こういった悩みが解消されます。
私自身、かれこれこの住宅塗装業界に携わり20年以上経ちますが、外壁塗装工事で失敗したと後悔している方には不思議と共通点があります。
それは「事前準備をしていなかった」ということです。
厳しい言い方かもしれませんが、それでは失敗して当然です。
100万を越えるような大がかりな工事をするわけですから、せめて最低限の知識と事前準備だけはしておかないといけません。
逆に言えば、事前準備さえしっかりしていれば、外壁塗装の見積もりで失敗する可能性は間違いなく下がります。
本記事では、そういった事前準備の情報について解説していますので、最後まで読んで、必ず外壁塗装工事を成功させてください。
ステップ① 外壁塗装の見積もり前に必ずしておくべき3つの準備

こちらが「外壁塗装の見積もりを依頼する前に」決めておくべき3項目です。
- その1.「どんな仕上がりにしたいか」
- その2.「塗料のグレードはどうするか」
- その3.「どこまで塗ってもらうのか」
これら3項目を準備する目的は、見積もりの内容を統一する為のものです。
工事内容を同じにして見積もり依頼をしないと、比較検討など出来ませんよね。失敗する多くの方はこれが出来ていません。
ですから、その見積もりが高いのか安いのか、よく分からないまま工事をしてしまうんですね。そうならない為にも、この3項目は必須ということです。
ではさっそく見ていきましょう。
その1.「外壁をどんな仕上がりにしたいか」を事前に決めておく
まず初めに知って頂きたいのは、外壁塗装にもいろいろ種類があるということです。
例えば、
- マットな仕上がりにしたい
⇒「ツヤ消し塗装」 - 現状の外壁の柄を残したい
⇒「透明なクリヤー塗装」 - 外壁を豪華にしたい
⇒石彫仕上げの「セラミック塗装」
といった感じで、種類はさまざまです。
ですから、
- 「どういった塗料があるのか」を知り
- 「どんな雰囲気の家にしたいのか」を決める
- 「どの塗料で塗ってもらおう」
という感じで、事前に家族で話し合い、まとめておきましょう。
≫外壁塗装の種類ってどんなのがあるの?イメージに合う塗料の選び方
その2.「塗料のグレードはどうするか」を事前に決めておく
次に、「塗料のグレード(耐久性)を決めておく」です。
「塗装がどのくらい持つか」というのは、使用する塗料のグレード(耐久性)によってほぼ決まります。
逆に言えば、どの塗料を選んだかで、次の塗り替え時期が決まってしまっている、ということですね。
ですから、まずはご家族で「この家にあと何年ぐらい住むのか」ということを話し合った上で、「であれば、〇年持つこのグレードの塗料がいいよね」というカタチで決めていくのがベストです。
要するに、塗料は「業者が決めるのではなく、自分たちで決める」ことが失敗しない為にとても大事なことになります。
その理由については、こちらの記事で詳しく解説しています。
塗料のグレード(耐久年数表)がこちらです。
- アクリル樹脂塗料・・・約5~7年
- ウレタン樹脂塗料・・・約7~10年
- シリコン樹脂塗料・・・約10~14年
- フッ素樹脂塗料・・・約14~18年
長く持つ塗料であればあるほど、一回分の塗装費用は高くなりますが、その分コスパ(年次コスト)が格段に良くなります。
≫外壁塗装のコスパが良いのはどれ?塗料のグレードとその費用
その3.「どこまで塗ってもらうのか」を事前に決めておく
最後に、「塗装してもらう場所や範囲を決めておく」です。
業者に見積もり依頼する際に、「どこまで塗ってもらうのか」の範囲を統一しておく必要があるということです。
例えば、外塀や雨戸や雨樋、軒裏天井など。
⇒ 画像
こういった部位を事前に決めておかないと、塗装業者により含まれる工事内容に違いがある為、高い安いといった金額の比較が出来なくなります。
それに、それらを確認せずに契約すると、あとから「塗る・塗らない」などのトラブルに繋がり、後味の悪い工事になってしまうこともあります。
ですので、見積もりを比較する上でも、工事後に後悔しない為にも、「どこまで塗ってもらうか」を明確にしておくことは、とても重要な項目となります。
見積もり依頼をする前に、しっかり事前に決めておきましょう。
≫外壁塗装ってどこまで塗ってもらえるの?破風板や軒天、雨樋など詳しく解説
ステップ② 良い外壁塗装業者の探し方とおすすめ方法

さて、ここまでの準備が出来れば、次にするのは業者探しですね。
おそらく外壁塗装工事をする上で、この業者選びの悩みが一番多いんじゃないかなと思います。
結論からいうと「どういった方法で塗装業者を探すのか」というのは、そこまで重要ではありません。
ほとんどの方が「良い塗装業者を探す=良い工事に繋がる」と考えて、必死で良い業者を探そうとしていますが、業者と会ってもない、話してもない段階で良い業者を探し出すなんてことは、ほぼ不可能です。
ですから、会う前に、話す前に、なんとか出来る限り良い業者で…と、悩むのはやめましょう。
勝負は、業者さんと会ってからです。
相見積もりするという手段は、ただ単に「安い塗装業者を探す為」だけではなく、「良い業者と巡り合う為」の手段でもあるということを忘れないでください。
おすすめの外壁塗装業者の探し方
外壁塗装の業者の探し方は、おそらくこの6パターンぐらいでしょう。
- 電話帳から塗装屋を探す
- インターネット(ホームページ・SNS)から探す
- 知り合い(紹介)に依頼する
- チラシ パンフレットをみて電話する
- 訪問してきた業者に依頼する
- 一括見積サイトで依頼する
この中で、個人的におすすめする方法は2つです。
- ① ネットやSNSで「住んでいる地域+塗装業者」で検索をかける
- ②「無料一括見積サイト」で見積もりを取る
①で探す場合は、ホームページやSNS(Twitterなど)に現場完成写真やその他塗装の情報発信が出来ている地元の塗装会社かどうか、を確認ください。
ようするに、まともに営業している会社かどうかの確認の為です。
②は、一括で無料の外壁塗装の見積もりが取れる便利サイト です。
どの一括見積サイトもさほど変わりませんが、このサイトは「利用者からの口コミから良い業者を選別して紹介している」のでけっこうおすすめです。
塗装業者探しの手間が省けて、無料で複数見積もりが取れるので便利です。
あと、見積もりに来られた業者さんに、先程決めた3項目「仕上がり」「塗料グレード」「塗る範囲」を、忘れずに必ず伝えるようにして下さい。
ここを伝えないと、相見積もりの効果がほとんどなくなってしまいます。
ステップ③ 見積もりの良し悪しを見分ける「3つ」の方法

✓ 相見積もりの比較ポイントはこの3つです。
- 「仕上がり」「塗料グレード」「塗る範囲」の3つを確認をする
- 見積もり金額を比較する
- 業者を見極める
次項で順に解説していきます。
1.「仕上がり」「塗料グレード」「塗る範囲」の3項目を確認する
まずは、事前に伝えていた「仕上がり」「塗料グレード」「塗る範囲」の3つの確認をして下さい。
「しっかりお願いしていた内容での見積もりが出来ているか」を、確認する必要があります。
ここで仮に、まるっきり見当違いな(業者が勝手に決めている)内容なら、工事に入ってからもこちらの要望が通らないことが考えられるので、やめておいた方が無難です。
要するに、最初に決めた「3項目」は、業者を見分けるポイントとしても役に立つんですね。
2.見積もり金額を比較する
その次に確認するのが、みなさんがもっとも気になる「見積もり価格(金額)」です。
事前にお願いしていた内容の見積もりが揃ってはじめて価格(金額)の比較が出来ます。
これで「安いのか」「高いのか」悩むことはなくなります。
もちろん塗料の製品など、すべてがまったく同じ内容とまではいきませんが、少なくとも業者任せで見積もりを取るより数倍比較が楽になるはずです。
3.塗装業者を見極める
最後に、塗装業者自体を見極めけないといけません。
業者を見極めるといっても、その業者の塗装技術までは実際の工事をみない限り分かりません。しかも、仮に工事を見たところで、素人目線では分かりっこありません。
では何を見るのか、何を確認するのか。
それは、塗装業者の「接客態度」や「人としての対応」です。
選定基準のポイントは、「この人と長く付き合っていきたいかどうか」です。
当たり前に思うかもしれませんが、この当たり前が出来ていなかったりします。
「良い人そう」とか「一生懸命だから」とかの感情論ではなく「任せられるか」です。
業者の選び方は、こちらの記事にまとめてあるので、参考にして下さい。
これらを基準に塗装業者の話を聞くと、かなり失敗を減らすことが出来るはずです。
【番外編】 外壁塗装の相見積もりの注意事項

では最後に、相見積もりを取る際の注意事項を書いておきます。
これらを知っておくと、スムーズに相見積もりが取れますので参考にして下さい。
✓ 有料か無料かを確認しておく
しかし、現在は見積もり無料が主流ですので、よっぽどのことがない限り無料の業者にお願いしましょう。
✓ あらかじめ相見積もりをしていることを伝えておく
その方が断るときにお互いわだかまりがなくなります。
しかも多少なりとも見積金額を勉強してくれるでしょう。
✓ 返事の連絡手段を伝えておく
断るのが苦手な方は、メールで返事をする手もあります。
ただし、事前に伝えておかないと業者も気付かないこともありますので、必ず連絡手段を事前に伝えておきましょう。
✓ 必ず断りの連絡を入れる
でも、見積もり業者も今か今かと待ってます。
ですから、早い段階で連絡を入れてあげてください。
「断るのに悩んでしまう」って方は、こちらの記事を参考にして下さい。
これを実行すると悩みが消えますよ。
コメント