
屋根はいつ頃塗装すればいい?
塗り替えの時期とかあるの?
屋根は、普段なかなか目にすることがない場所にあるので、今どういった状態にあるのかが分かりづらいですよね。
でも、屋根は雨風から家を守ってくれる最も重要な場所なので、より適切な時期に塗り替えることがとても重要なんです。
ということで、今回は屋根の塗装時期(塗り替えのタイミング)について、塗装初心者でも分かるように解説していきます。
✔︎ 本記事を読むと、こんなことが学べます。
- 屋根塗装の時期・タイミング
- 屋根の段階別の症状
- 塗り替え時期の自己診断方法
屋根塗装の塗り替え時期・目安【新築】
屋根の塗装時期は、瓦の種類により若干変わります。
下記は、新築を建ててから初めて屋根塗装をする場合の塗り替え時期目安です。
✔︎ 屋根の塗り替え時期の目安【瓦タイプ別】
- コロニアル瓦 … 約7〜10年
- セメント瓦 … 約10〜15年
- モニエル瓦 … 約10〜15年
- トタン … 約10年前後
- 陶器瓦・粘土瓦は塗装不要
- モニエル瓦は別名:乾式コンクリート瓦
- トタン:板金の折半屋根
瓦によって塗り替え時期が違う理由は、出荷時の屋根瓦に塗られている塗料グレードや、瓦本体の耐久性によるものです。
コロニアル瓦の厚みは約4〜5㎜、一方セメント瓦・モニエル瓦は1㎝以上の厚みがあります。
一旦劣化が始まってしまうと、厚みの薄いコロニアル瓦の方が、より早くに深刻なダメージを受ける可能性がありますので、早めの塗り替えを推奨します。

豆知識①
屋根は外壁よりも劣化が早い!
なぜなら、屋根は一日中紫外線や雨風に晒され、外壁よりも過酷な条件下で家を守ってくれているからなんです♪
関連記事
過去に一度塗装した屋根の塗り替え時期・目安
続いて、過去に屋根の塗装をした場合の塗り替え時期について。
一度塗装済みの屋根は、前回使用した塗料のグレードによって塗り替え時期(年数)が大きく変わってきます。
✔︎ 前回使用した塗料別の塗り替え時期
- ウレタン樹脂塗料 … 7年〜
- シリコン樹脂塗料 … 10年〜
- フッ素樹脂塗料 … 13年〜
塗料の種類・グレードに関しては、前回塗装時の見積書や工事契約書などを確認してみると良いでしょう。
なお、一度塗装済みの屋根の場合は、施工不良などが原因で上記年数より早く不具合が発生する場合もありますので、定期的に屋根の状態を確認することをお勧めします。

豆知識②
屋根塗装は、特に不具合が発生しやすい!
なぜなら、瓦の種類によって塗料を変えないといけないので、間違う業者も多いんです。
自己診断!屋根塗装の時期を瓦の症状から読み取る方法
屋根の正確な塗装時期を知りたいなら、専門家に診断してもらうのが一番です。

ただ、診断してもらった後に断るのも悪いしなぁ…
とりあえず、塗り替える時期かどうかだけでいいんだけど…
そんな方のために、ご自宅の屋根の状態から塗装時期を自己診断できる方法です。
以下、 屋根の「初期・中期・末期」の3段階の症状に分けて解説していきます。
初期症状:瓦の色あせ・コケ・サビ
屋根瓦が劣化し始めた初期段階では、以下のような症状が出ます。
- 屋根瓦の色あせ・変色
- 屋根瓦の藻・コケ・カビの付着
- 板金屋根のサビ発生
これらの症状は、「そろそろ屋根塗装を検討し始めてもいい時期」という目安です。
✔︎ 瓦の変色・色あせ
✔︎ 藻・コケ・カビの付着
✔︎ 折半板金のサビ
原因としては、瓦表面の塗装(塗装の膜)が劣化し、防水力(水を弾く力)が低下することで起こります。
この段階で屋根塗装をすると、瓦本体の劣化を最小限に食い止めておくことができ、綺麗な状態でお住いを長く持たせることができるでしょう。

注意事項
屋根には登らないようにしてください!
2階の窓やベランダからデジカメで撮って、あとで拡大して確認しましょう!
中期症状:瓦のひび割れ・浮き・剥がれ
劣化が進行してくると、瓦表面の変化ではなく、瓦本体にまで変化が現れ始めます。
下記の症状が出始めたら、「すぐに屋根塗装をするべき時期」です。
✔︎ 瓦のひび割れ
✔︎ 瓦の反り・浮き
✔︎塗膜の剥がれ
※上記は再塗装で塗料の選定をミスして剥離したケース
原因としては、表面(塗膜)の防水力が失われ、瓦本体まで雨が浸透したことにより起こる劣化の症状になります。
写真を見てもらったら分かるように、瓦自体が劣化いますので、塗装工事前に「瓦の補修」や「下地調整」、最悪の場合、「瓦の部分差し替え」などのメンテナンス費が必要となります。
末期症状:雨漏り
屋根の末期症状は、雨漏りです。
中期症状を放置すれば、いずれ雨漏りが起こります。
雨漏りは、屋根を塗装しても直りません。
- 「屋根の雨漏り箇所」を特定し、
- 「雨漏れを止める修理」をして、
- 「屋根裏の躯体や室内の天井・壁紙などの補修」をしてからようやく
- 「屋根塗装工事」ができます。
さらに、雨漏れの怖いところは、いつ、どのタイミングで起こるのか予測がつかない点です。
仮に、運よく雨漏れしなかったにしても、放置し続けると屋根裏の躯体(防水シートや野地板板)が雨により腐食し、屋根補修が必要になり、最悪、屋根瓦全体の葺き替え工事といった高額メンテナンス工事が必要になることもあります。

まだ大丈夫でしょ。
それに今は余裕もないし、もう少し先で…
などといつまでも先延ばしにしていると、「逆に費用が多くかかってしまった」などという本末転倒な結果になることもありますので、『おかしいかな、怪しいな…』と感じたら、すぐ専門業者に診断してもらうことを強くお勧めします。
まとめ:屋根塗装(瓦の種類別)の塗り替え時期・タイミング

さて、今回は屋根塗装の塗り替え時期・タイミングについての情報でした。
今回の記事内容をまとめると、
- 屋根瓦の塗り替えのタイミングとは、塗膜(瓦表面)の防水力が切れ始めた頃
- 塗膜の防水力低下は、瓦本体の症状からある程度読み取ることができる
- 適切な時期に屋根塗装することで、先々のメンテナンス費が抑えられる
- より正確な状態や塗装時期を知りたい場合は、専門業者に見てもらうべき
- 塗装専門業者に診断依頼する際には、業者により見解が異なる為、少なくとも3社の見解を聞くこと
屋根の診断や見積もり取るなら、こちらのサービスが便利です。
⬇︎ ⬇︎ ⬇︎
日本で唯一、建築士が運営する外壁塗装一括見積サイト 外壁塗装パートナーズ

無料で1〜3社の地元塗装業者を紹介してくれますので、利用してみてください。
ちなみに、診断や見積もりしてもらっても、断りOKなんで安心してください♪
関連記事